■英文記録22 -165

■UNIT16 パーティその他の交流 ①新入社員歓迎会 「ようこそ、わが社へ」
■メアリー:最近、仕事に押しつぶされちゃっているの。おかしくなりそうだわ、ストレスで疲れ切っちゃって。
■キャリー:もう少しの我慢よ、メアリー。新人君が来週入ってくるから、事態も好転するでしょう。
■メアリー:何で知っているの?
■キャリー:上司が前もって教えてくれたの。
■メアリー:良かった! 彼のために歓迎会をしましょうよ。

Mary: I'm being snowed under with work these days. I'm going mental because I'm so stressed out.
Carrie: Hang in there, Mary. A new guy's coming in next week, so things will turn around.
Mary: How do you know that?
Carrie: The boss gave me a heads-up.
Mary: Great! Let's throw a welcome party for him.

■ブラウン:ケン、ようこそ。
■ケン:ありがとうございます、ブラウンさん。皆さん、ありがとう。このチームに加わることが出来て興奮しています。
■ブラウン:彼に乾杯しよう。みんな、グラスを持って・・・ケンに。
■全員:乾杯!

Brown: Welcome on board, Ken.
Ken: Thank you, Mr. Brown. Thank you, everyone. I'm so excited to be joining the team.
Brown: Let's give him a toast. Everyone, raise your glass ... to Ken.
ALL: Cheers!

■ブラウン:ケン、こちらがメアリーだ。開発チームの責任者だよ。
■メアリー:こんにちは、ケン。あなたはオーク・カレッジでプログラミングを専攻したと聞いたわ。
■ケン:ええ、でも勉強したのはJavaC++だけです。COBOLには全く詳しくありません。
■メアリー:すごく単純よ。すぐにコツをつかむでしょう。
■ケン:あなたをがっかりさせることのないように頑張ります。

Brown: Ken, this is Mary. She heads our development team.
Mary: Hi, Ken, I heard that you majored in programming at Oak College.
Ken: Yes, but I only learned Java and C++ . I'm not familiar with COBOL at all.
Mary: It's very simple. You'll learn the ropes pretty quickly.
Ken: I'll try not to let you down.

■ストレスを感じる、ストレスで疲れ切る (be) stressed out
■ストレスがたまり過ぎて、心身ともに疲労困憊しているようなとき、I'm stressed out. という言い方をします。
■終日かかりっきりの作業をしていて、頭も体も疲れ切ったようなときには、I'm exhausted. を使うこともありますが、主に精神的な疲れであれば I'm stressed out. と言います。
■同僚に「あまり根を詰めないようにね」と伝えたいときは、Don't stress yourself out over it.のように使えます。
■「今日はテストが2つあるんでしょう?」「そうなの。もうストレスでいっぱいだ」
"You have two exams today, don't you?" "That's right. I'm really stressed out."

■状況が変わる、事態が好転する things will turn around
■turn around は「向きを変える」という意味ですが、景気や見通しなどを主語にすると、「上向く、好転する」になります。
■第4四半期には売り上げが上向くことを期待している
We hope our sales will turn around in the fourth quarter.
■「きっと良い方向に変わるよ、好転するよ」ということ。ここでthingsは「いろいろな物事」=「状況」を指しています。
Things will turn around.
■「景気が回復するとは思えないです」「私は事態はじきに好転すると信じています」
"I don't think the economy will ever recover." "I'm sure things will turn around soon."

■~にあらかじめ情報を伝える、前もって~の耳に入れる
■heads~upは「注意、警告」ですが、give~a heads-up「~に警告する」だけでなく「~予め情報を伝える」という意味でも使われます。
■「・・・について~にあらかじめ伝える」というときは、give~a heads-up on/about ...となります。
■ちなみに Heads up! 一言だと、「頭、気を付けて!」という意味になります。
■「私が来るのがどうしてわかったの?」「カオリが前もって教えてくれました」
"How did you know I was coming?" " Kaori gave me a heads-up."

■ようこそ。Welcome on board.
■飛行機のアナウンスの"Welcome on board."は「ご搭乗ありがとうございます」ですが、新しく入社したり、チームに加わったりした人にも「ようこそ」という意味で使うことがあります。
■この意味ではWelcome aboard.の方がよく使われるかもしれません。
■「どうも、あなたが私のデスクに案内してくれるとジェンキンズさんに聞いたのですが」「あなたがケビンですね。ようこそ」
"Hi, Mr. Jenkins said you'd show me my desk." "You must be Kevin. Welcome on board."

■~専攻する major in ~
■「私は経済学を専攻しました」I majored in economics.
■「ご専攻は?」なら What did you major in ? What was your major? です。
■欧米のビジネス界では、「どういう学位をお持ちですか?」と聞かれることがあります。
What degree do you have?
■これには(~で学士号・修士号・博士号を持っています)のように答えます。
”I have a bachelor's degree/master's degree/ph.D. in~
■「コンピュータにお詳しいんですね」「ええ、専攻が情報科学でした」
"You know a lot about computers." "Well, computer science is what I majored in."

■~にはあまり詳しくありません I'm not familiar with~
■よく知らないことについて聞かれて、「ごめんなさい、詳しくないんです」と答えるときに便利な表現。
■街中で道を聞かれたときも、「すみません、この辺りは詳しくなくて」と言えます。
I'm sorry, I'm not familiar with this area.
■「このコンピュータプログラムの使い方が分かりますか?」「いえ、すみません。それにはなじみがなくて」
"Do you know how to use this computer program?" "No, sorry, I'm not familiar with that."

■やり方を学ぶ、コツをつかむ learn the ropes
■水兵見習いは、まず、船上の仕事に欠かせない「ロープの使い方」を徹底的に学びます。
■このlearn the ropesはそれに由来する表現で、「新しい仕事の手順を学ぶ、コツをつかむ」という意味で使われます。
■また、know the ropesと言えば、「やり方を心得ている」、あるいは「事情に明るい」という意味になります。
■「万事順調ですか?」「だんだん楽になってきましたが、まだやり方を学びつつあるところです」
"Is everything going OK now?" "It's getting easier, but I'm still learning the ropes."

■~を失望させる、~をがっかりさせる let~down
■let 人 downで「~(人)を失望させる、がっかりさせる」という意味です。
■部下に期待を込めてプレッシャーをかけるとき、 「がっかりさせないでくれよ」のように言うこともあります。
I know you won't let me down.
■ちなみに名詞のletdownは口語で、「がっかりさせるもの、期待外れ」という意味
■あの映画は本当に期待外れだった。
The film was a real letdown.
■「ジョンはあの仕事を仕上げてくれたの?」「いいえ、彼には全くがっくりしたわ」
"Did John finish that job for you?" "No, he really let me down."

■私の事業、全然うまくいってないのーーー心配しないで。じきに状況もよくなるさ。
My business is doing really badly. --- Don't worry. Things will turn around soon.

■大学で何を学んでいましたか?---私は英語を専攻していました。
What did you study at university? --- I majored in English.

■この顧客には特に気を付けてくださいね。とても重要な方です。---心配しないで。がっかりさせませんよ。
Be extra careful with this client. He's very important. --- Don't worry. I won't let you down.

■前にこの機械を使ったことがありますか?ーーーいいえ、すみません。その機械には詳しくないんです。
Have you ever used this machine before? --- No, I'm sorry. I'm not familiar with it.

■私はいつもクリスマスの時期にはストレスにやられる。
I always get stressed out around Christmas.

■いい仕事があったら、先に情報を頂戴ね。
Give me a heads-up if you find a good job available.

■ようこそ、ヘニングさん。始めましょうか。
Welcome on board, Ms. Henning. Let's get started.

■あなたがコツをつかむまでに数か月はかかるでしょう。
It will take you a few month to learn the ropes.

■英文記録21

投書 A Letter to the Editor
■私としては、わが市の支庁は変化の時を迎えていると思います。
As far as I'm concerned, it is time for a change in our city government.

■地下鉄の問題はわがリーダーたちが市民の存在を当然視していることを証明していますし、彼らはどんどん好き勝手なことを続けるつもりでしょう。
The subway issue proves that our leaders take the city's people for granted, and they will continue to go right ahead and do whatever they want.

■それは民主政治ではありません。そしてビジネスとしてもよくありません。
That is not a democracy. And it's not good business.

■率直に認めましょう、この街の交通に問題があることは、だれもが同意するところです。私もまったく同感です。
Let's face it, everyone agrees that this city has a traffic problem. I couldn't agree more.

■午前中は交通渋滞が何時間も続くし、駐車料金は上昇しています。そのうえ、この街のバス、地下鉄、列車は、ラッシュ時にはすでに超満員です。この状況に対処しなければいけません。
Traffic jams can last for hours in the morning, and parking prices are rising. Plus, the buses, subways and trains we have are already too full during rush hour. We have to deal with the situation.

■町が保持できる自動車の数には限界があることを、多くの人々が実感しています。ただそれだけのことです。
Most people realize that there is a limit to the number of cars the city can hold. It's that simple.

■自動車はすでに街の中心地を乗っ取っています。
Cars have already taken over the downtown area.

■作業員たちはより広いハイウエー建設を進めている途中ですが、それで足りることはないでしょう。
And even though crews are still working on making wider highways, it will never be enough.

■自動車のためのスペースが増えてくれば、自動車に乗る人も増えます。
When you make more space for cars, more people will drive.

■もし街の中心地に乗り入れる、早くて混雑がましな電車があれば、電車に乗る人が増えるでしょう。
If we have fast and less-crowded trains into the downtown area, more people will take trains.

■車に乗る人は減るでしょう。簡単なことです。
Fewer people will drive. Easy.

■ロブ・フォーブスは、もっと多くの地下鉄が必要だと言っています。もっともなことです。良い考えのように思われます。
Rob Forbes says, we need more subways. Fair enough. it sounds like a good idea.

■しかし、彼が考慮に入れようとしない、多くの問題があります。
But there are many problems that he refuses to take into account.

■私の言葉を信じていただく必要はありませんーーーいくつかの研究もなされていますから。
And you don't have to take my word for it. --- there have been several studies.

■専門家たちは、地価工事にはずっと多くの費用が掛かり、地元の企業は顧客を失う原因にもなると言っています。
Experts say that the underground work will be much, much more expensive, and cause local businesses to lose customers.

■それだけでなく、地下鉄の建設には時間がもっとかかります。
Not only that, but building a subway will take longer.

■それに比べて、地上を走る「路面電車網」は、費用がより安く建設も簡単で、地元のコミュニティの問題も起こりにくいでしょう。
A "light train system," on the other hand, traveling above ground, will be cheaper, easier to build, and will cause less trouble for local communities.

■これが、誰もが考え付いた最善の計画です。
It is the best plan that anyone has come up with.

■多くの人々がその考えに満足しているように思われます。
Most people seem happy with the idea.

■では、市庁はなぜ、その計画を拒否するのでしょう? 私にはどうも腑に落ちません。
So why is the government turning down the plan? I don't get it.

■市庁は街のために最善のことをすることになっているはずではないでしょうか?
Aren't they supposed to do what is best for the city?

■フォーブスは人々が地下鉄を必要としていると言っています。私はそうは思いません。
Forbes says that people want subways. I don't buy that.

■人々は改善を欲しています。多くの人々は職場に行くのに列車に乗るか、地下鉄に乗るかなんてことを気にしません。ただ、便利であることを望んでいるのです。
People want improvements. Most people don't care if they take a train or a subway to work, they just want it to be convenient.

■しかし、もし地下鉄建設に税金を投じる必要があり、企業に損失を与える原因となって、さらに時間がかかるのであれば、答えは明白でしょう。
But if subways will cost us tax dollars, cause business to lose money, and take more time, then the answer should be obvious.

■結論としては、私たちには新しい路面電車網が必要なのです。
The bottom line is that we need a new light train system.

■そして、もしロブ・フォーブスがそれを理解できないのであれば、私たちには新しいリーダが必要なのかもしれません。
And if Rob Forbes can't figure it out, maybe we need a new leader.

■この手紙は主にどういう問題についてのものですか?
a 地元企業のいくつかが倒産しそうである b 街の中心地の渋滞が酷い c 町の人混みが緩和されている
What problem is this letter mainly about?
a Several local businesses are failing.
b Traffic is bad in the city center.
c The streets are less crowded.

■これを書いた人はなぜ地下鉄の建設に反対しているのですか?
a 費用が高いから b 地元の雇用にダメージがあるから c 使うのが不便だから
Why is the writer opposed to the idea of building a subway?
a Because it is expensive.
b Because it will hurt local employment.
c because it will be inconvenient to use.

■これを書いた人が支持する計画は?
a より広い道路を造る b 車を運転する人の税金を上げる c 路面電車網を作る
What plan does the writer support?
a Creating wider roads
b Raising taxes for drivers
c Building a light train system

■英文記録20(英英定義)

■することを計画していたり、するように言われたりしたために、しなければいけないことがあれば、あなたはそれを(することになっている)ということです。
If there is something that you should do because you're planned to do it, or you've been told to do it, then you're supposed to do it.

■誰かが完全には正しくないことを言っているが、詳細は大切ではないとき、(そんなところです)と言えます。
If someone says something that is not quite right but the details are not important, you can say, "Something like that."

■その人の意見をもっと詳しく説明してほしいときは(どういう意味で?)と尋ねることができます。
If you want someone to explain their opinion in more detail, you can ask, "In what way?"

■何かを購入するための正式な要請をするとき、あなたは(注文する)します。
If you make a formal request to buy something, you place an order.

■もうすることが何もないと知らせたいとき、(これで終わり)と言えます。
When you want to announce that there is nothing more to do, you can say, "I'm done here."

■誰かの意見に賛成できないとき、(私はそうは思わない)と言えます。
If you don't agree with someone, you can say, "I don't buy that."

■何かを生み出したり、新しいアイデアを考えついたりするとき、あなたはそれを(思いつく)します。
When you create something or think of a new idea, you come up with it.

■何かについて決断する前に考えたいとき、あなたは(一晩考えさせて)と言えます。
When you want to think about something before making a decision, you can say, "Let me sleep on it."

■何か情報が欲しいとき(もしかして~をご存じですか?)と言って、それを知っていそうな人に尋ねることができます。
If you want some information, you can ask someone who you think may know, by saying, "Do you happen to know~?"

■慎重に考えたり調べたりせずにあなたが答えを推測するとき、それは(ぱっと思い付きで)ということです。
When you guess an answer without careful thought or any investigation, it's off the top of your head.

■最も大切なことを伝えたいとき、(要するに…)と切り出せます。
When you want to tell someone the most important thing, you can start by saying, "The bottom line is ..."

■会社が損失を出しているとき、その会社は(赤字である)です。
If a company is losing money, it is in the red.

■何かを素直に話したいとき、(素直に認めよう)と言えます。
If you want to talk about something in an honest way, you can say, "Let's face it."

■(私の意見では)ということで、あなたは自分の意見を述べていることを表明できます。
You can show that you are giving your own opinion, by saying, "as far as I'm concerned."

■誰かに完全に賛成であることを伝えたいとき、(まったく同感です)と言えます。
If you want to tell someone that you agree with them completely, you can say, "I couldn't agree more."

■何かがある状況に与える影響を考慮するとき、あなたはそれを(考慮する)します。
When you consider the effect that something has on a situation, you take it into account.

■企業を買収して支配権を握ると、それを(買収)することになります。
When you buy a business and take control of it, you take it over.

■何かの理由が理解できないとき、(納得できない)と言えます。
When you don't understand the reason for something, you can say, "I don't get it."

■何か手に入るもの、エネルギー供給や能力を利用し始めると、それを(利用する、活用する)することになります。
When you start to use something that is available, a supply of energy or an ability, you tap into it.

■誰かに悪いことではなく良いことに気づくよう伝えたいとき、(良い方に解釈しなさい)と言えます。
When you want to tell someone to notice good thing instead of bad things, you can say, "Look on the bright side."

■英文記録19-147

■UNIT15 会議・打ち合わせ ⑤見方を変える 「明るい面に目を向けようよ」
■アツシ:ティエンフ(天河社)がこの会社を買収する。
■ケイティー:うそ。インフ(銀河社)がこの会社を買収すると思ってた。
■アツシ:経営陣が土壇場でオファーを断ったんだ。
■ケイティー:いまさら?勘弁してよ。

Atsushi: Tianhe is going to take us over.
Katy: You're kidding. I thought Yinhe was takeing us over.
Atsushi: The management turned down their offer at the last minute.
Katy: After all these years? No way.

■ポール:どうもわからないな。ティエンフ(天河社)はもう日本に販売会社を持っているんだから、うちを買収する意味なんてないのに。何が狙いなんだろう?
■アツシ:うわさでは、ティエンフ(天河社)はこの2社を合併させてもっと広い市場をカバーしようとしているらしいよ。特にシニア市場へ進出することに関心があるとか。
■ケイティ:うまくいくとは思えないけど。

Paul: I don't get it. Tianhe already owns a sales company in Japan, so there's no point in buying us. What are they aiming at?
Atsushi: The rumor is that Tianhe's going to get the two companies together to cover a wider market. They're particularly interested in tapping into the senior market.
Katy: I don't think that will work out.

■アツシ:まあ、明るい面に目を向けるようにしようよ。ティエンフ(天河社)は中国で一番の食品メーカーなんだ。少なくとも僕たちを解雇したりはしないだろ。
■ケイティ:何で確信できるの?
■アツシ:確信はないよ。単なる推測さ。

Atsushi: Well, we should try to look on the bright side. Tianhe is the biggest food maker in China. At least they probably won't lay us off.
Katy: How can you be so sure?
Atsushi: I can't. I'm just guessing.

■~を買収する、~を吸収合併する take over ~
■take over ~ は「~を乗っ取る」などたくさんの意味を持つ句動詞です。
■例えば「ここからは私が引き継ぐよ」では「引き継ぐ」ですが、I'll take over from here.
■会話例では「支配権を握る」=「買収する」という意味で使われていています。
M&A、すなわち合併と買収(merger and acquisition)と同義ですが、take over は、相手企業の事業を完全に引き継ぐ、という感覚があります。
■ロシアの会社がアンゴラのガス会社を買収した。
A Russian firm has taken over an Angolan gas company.

■~を断る、~を辞退する、~を拒絶する turn down ~
■turn down~はrejectと同じ意味で「断る」、「却下する」。
■例えば「その会社には面接のあと落とされたよ」I was turned down by the company after the interview.
■turn down~にはほかに(出力・音量)を下げるという意味もあります。
■エアコンを弱くしてもらえませんか? Could you turn down the air conditioner?
■忙しかったので彼女の夕食の誘いを断りました。
I was busy, so I turned down her dinner invitation.

■何年も費やした揚げ句、いまさら、今になって、数年ぶりに、ようやく after all these years
■after all these years は「何年も時間を費やした揚げ句」=「いまさら、いまだに」という意味。
■ただ、文脈によっては「何年も時間を積み重ねた結果」=「ついに、ようやく」という意味にもなります。
■長年の努力の結果漸く形になりつつある。 It's finally taking shape after all these years.
■彼はあれだけ長く勤めていたのに、今になって仕事を辞めたなんて信じられない。
I can't believe he left his job after all these years.

■納得できない。どうもわからない。 I don't get it.
■get には「分かる、了解する」という意味もあり、ネイティブスピーカーの会話には、「分かったよ」I got it.
■「分かった?」 Did you get it? のように頻出します。
■「分からない」で I don't get it. 「理解できない」I don't understand. と違い、「どうもわからない」「納得できない」「腑に落ちない」と言いうニュアンスがあります。
■どうしてチョコレートが嫌いなの? わかんないなぁ
Why don't you like chocolate? I don't get it.

■~を利用する、~を活用する、~を開発する、~に進出する tap into ~
■tapは名詞で「蛇口」ですが、動詞のtapは、その「蛇口」を取り付けて栓を捻り、中の液体をじゃーっと出す、というイメージです。
■そこから考えるとtap(into)~の持つ「(資源や能力、アイデアなど)を引き出す、活用する」という意味も理解しやすいでしょう。
■また、「~から利益を引っ張る道を開く」、すなわち「~を開拓する、~に進出する」という意味でも使われます。
■彼らは若者向け市場に進出するため新ブランドを立ち上げた。 They launched a new brand to tap (into) the youth market.
■当社は顧客の意見を活用したい
We want to tap into our customers' opinions.

■良い面に目を向ける、良い方に解釈する look on the bright side
■「明るい面を見る」、すなわち、「良い面を見る」「良い方に解釈する」「楽観的に考える」という表現です。
■要するに、楽観的でいる。 be optimistic ということ。
■良い面に目を向けなよ。 Try to look on the bright side.
■「苦しい時でも明るい面に目を向けて、前向きでいよう」という応援の言葉になります。
■携帯電話を壊しちゃったのは残念だね。でもよい方に解釈すれば、新しい携帯を手に入れられるってことだよ。
Sorry you broke your cellphone. But look on the bright side, now you can get a new one.

■~解雇する lay off ~
■lay offは「会社側の都合で解雇する」という意味です。
■例:ほとんどの従業員が解雇された。 Most of the employees were laid off.
■これに対してfireは「従業員側に非があって解雇する」ということです。
■ですから、同じ「首になった」でも、I got fired. より I was laid off. の方が格好がつくというわけです。
■先週、あの会社は5人の従業員を解雇した。
That company laid off five employees last week.

■単なる推測です。当て推量をしてるだけです。I'm just guessing.
■guess は「推測する、想像する」ですから、I'm just guessing. は「単なる推測だけどね」とか「あてずっぽうで言ってるだけ」という意味になります。
■ただビジネスの世界ではguessに頼ることはタブー。必ず事実やデータに基づいて判断するえき、ということで、「憶測で動かないで、必ず確認すること」のような表現をよく耳にします。
Never guess, always confirm.
■「彼がブラジル出身だってどうしてわかるんですか?」「わかりません、単なる推測です」
"How do you know he's from Brazil?" "I don't. I'm just guessing."

■ジュディが退職するって聞いた?---ええ! 長年勤めていたのに。驚いたわ。
Have you heard that Judy is leaving her job? --- Wow! After all these years. I'm surprised.

■この机、あまりに小さすぎるんだ。---良い面に目を向けなさいよ。掃除するスペースが少なくて済むわ。
This desk is way too small. --- Look on the bright side. You have less space to clean.

■つまり、ビルは彼女を首にするってこと?---わからないわ。ただの推量よ。
Are you saying Bill is going to fire her? --- I don't know. I'm just guessing.

■なんでABC社の株価は上がっているの?---DEFがABCを買収すると発表したからよ。
Why is ABC's stock rising? --- Because DEF announced it's going to take it over.

■私は昇進を断った。私には必要なかったから。
I turned down the promotion because I didn't need it.

■我々は、違う市場に進出したいと思っている。
We're hoping to tap into a different market.

■その会社はだれも解雇しないと約束した。
The company promised they would not lay anyone off.

■どうもわかんないなあ。なんで彼女あんなに怒ったんだろう?
I don't get it. Why did she get so angry?

■英文記録18-139

■UNIT14 会議・打ち合わせ ④問題を明らかにする 「直ちに取り掛かりましょう」
メイリン・ワン:今日はアジアでの流通上の問題を取り扱いと思います。
■デービッド・チャン:今のところ問題はありません。
メイリン・ワン:あら、今はすべて問題ないと?
■グレッグ・ジョーンズ:ええ、でも毎年洪水はひどくなっているようですね。
メイリン・ワン:率直に認めましょう、あの地域に工場を作ったときには、この問題について考えていなかったのですよね。

Mei Ling Wang: Today, I'd like to deal with the distribution problem in Asia.
David Chang: At the moment there are no problems.
Mei Ling Wang: Oh, is everything OK now?
Greg Jones: Yes, but every year the floods seem to be getting worse.
Mei Ling Wang: Let's face it, we didn't think about this when we set up factories there.

■グレッグ・ジョーンズ:私の意見では、長期的に見てこの洪水はどんどんひどくなるばかりでしょう。
メイリン・ワン:まったく同感です。
■デービッド・チャン:工場を設立したとき、なぜ誰もこれを計算に入れなかったのですか?
メイリン・ワン:まあ、タイの最近の洪水はこの50年以上で最悪でしたからね。

Greg Jones: As far as I'm concerned, these floods are only going to get worse in the long run.
Mei Ling Wang: I couldn't agree more.
David Chang: Why didn't anyone take this into account before we opened the factories?
Mei Ling Wang: Well, the recent floods in Thailand were the worst in over 50 years.

■グレッグ・ジョーンズ:つまり、みんなが好天を当たり前だと思っていたということなんでしょう。
メイリン・ワン:とにかく、流通が悩みの種である理由は横において、それを解決することに取り掛かりましょうよ。
■デービッド・チャン:異論はありません。
メイリン・ワン:では、状況を改善するためにいま私たちにできることは?
Greg Jones: So I guess people were taking the good weather for granted.
Mei Ling Wang: Anyway, let's put aside why our distribution's a headache, and get to work on trying to fix it.
David Chang: I don't have a problem with that.
Mei Ling Wang: Now, what can we do that will make a difference?

■~取り扱う、~に取り組む、~を処理する、~に対応する deal with ~
■deal with は「取り上げる」「取り組む」「処理する」「対応する」など様々な訳語が当てられます。
■会話例では「取り扱う、論じる」ですが「この状況にどう対応しよう?」なら「取り組む、対処する」
How can we deal with this situation?
■大企業はしばしば直接メーカーと取引する「取引をする、ビジネスをする」
Big corporations often deal directly with manufacturers.
■「お怒りの様子のお客様が来たわ。」「分かった、僕が対処するよ」
"Here comes that angry customer." "OK, let me deal with it."

■率直に認めよう。現実を見よう。Let's face it.
■faceは「直面する、直視する」という動詞。Let's face it. とすると「それを正面から見よう」、つまり「素直に認めよう」(=Let's be ほねst。)、「現実をしっかり見よう」(=Let's face the reality.)という意味になります。
■現実は現実として素直に認めて、次にどうするか考えようという、前向きなフレーズです。
■「今彼にメールをすれば、午後には返信してくれるかも」「現実を考えようよーーー僕は絶対にすぐにはメールを返さないよ」
"If I sent him an e-mail now, he might reply this afternoon." "Let's face it---he never answers e-mails quickly."

■私の知る限りでは、私の意見では as far as I'm concerned
■自分の意見を述べるときに使うフレーズです。これとほとんど同じ意味で as far as I see it (私の見る限りでは、私が推測するところでは)という表現もあります。
■「この新しビルが嫌いな人もいるわね」「完璧だけどね、ぼくの意見では」
"Some people don't like the new building." "It's perfect, as far as I'm concerned."

■まったく同感です。大賛成です。I couldn't agree more.
■I couldn't agree more.は「これ以上同意しようとしてもできない」=「まったく同感、大賛成」ということ。
■逆に「絶対反対」はI couldn't agree less.
■同じような構造のフレーズに I couldn't care less.(まったく構わない、どうでもいい)があります。
■「そろそろ休憩したほうがいいと思う」「まったく同感だね」
"I think we should take a break now." "I couldn't agree more."

■~を考慮する、~を勘定に入れる take ~ into account
■このaccountは「計算、勘定」のことで、take ~ into accountは「~を計算に入れる」、すなわち「~を考慮する、~を勘定に入れる」という意味になります。
■「考慮すべきこと」は~の部分に入れるか、take into account (the fact) that に続けて置きます。
■take into account of ~でも同じ意味になります。
■外国債に投資する際には為替リスクも考慮すべきだ。
We must take account of the exchange rate risk when investing in foreign bonds.
■「送料が高すぎると思います」「しかし、商品がとても重いということを考慮に入れなければなりません」
"I think these shipping costs are too high." "But you have to take into account the fact that the goods are very heavy."

■ここX年で最悪、X年ぶりの悪さ the worst in X years
■in 以下には、10 years, 6 month, 3 weeks など、期間を示す表現が入り、「過去~の期間で最悪の」ということを示します。
■東北大震災は過去1000年以上で最悪の地震だった。
The Tohoku earthquake was the worst in over 1,000 years.
■the worst の部分には、ほかの形容詞の最上級を入れることもできます。
■この30年で一番暑い夏だった。
It was the hottest summer in the past 30 years.
■「この冬は本当に寒いですね」「ええ、この10年で一番の酷い寒さですね」
"It's really cold this winter, isn't it?" "Yes, it's the worst in 10 years."

■~を当然のこととして扱う、~当たり前だと思う take ~ for granted
■何かを当たり前のこととして扱い、その価値や存在を軽視してしまうことを、take ~ for grantedと言います。
■彼女の優しさを当たり前だなんて絶対思っちゃだめだよ。
You should never take her kindness for granted.
■私は、彼が当然いつもそばにいてくれるものと思っていた。
I took it for granted that he would always be there for me.
■「ホセがあんなに怒るなんて驚きだった」「みんなが彼のハードワークを当然だと思っていたからね」
"I'm surprised that Jose was so angry." " I suppose people were taking his hard work for granted."

■異論ありません。それで結構です。 I don't have a problem with that.
■「私としては問題ありません」、つまり、「私はそれで結構ですよ」「異論ありません」という感じのフレーズです。
■ちょっと注意したいのは、「異論はありませんか?」と聞きたいときに、Do you have a problem with that? と言ってしまうと、「何か文句でもある?」という、けんか腰の表現になってしまうことです。
■それでいいですか? Are you OK with that? のような表現を使うといいでしょう。
■「とても早くなりますが、金曜の朝、7時45分にお会いしましょうよ」「それで結構ですよ」
"It will be very early, but let's meet at 7:45 on Friday morning." "I don't have a problem with that."

■エリックは力になろうとしてくれるんだけど、イライラさせられるのよね。---僕の助けを当たり前に思っちゃだめだよ。親切にしてくれてるだけなんだから。
Eric tries to be helpful, but he's driving me crazy. --- Don't take his help for granted. He's just being nice.

■先週の嵐はどれくらいひどかったの?---ここ20年以上で最悪だったんだ。
How bad was the storm last week? --- It was the worst in over 20 years.

■明日の旅行に備えて早起きしないとね。---それで異論ないよ。
I think we should get up early for our trip tomorrow. --- I don't have a problem with that.

■ここは人が多すぎるわ。---まったく同感だね。ここを出ようよ。
This place is way too crowded. --- I couldn't agree more. Let's get out of here.

■この注文を今日すべて処理することはできないわ。
I can't deal with all of these orders today.

■現実を直視しよう。ここの賃料はあまりにも高過ぎる。
Let's face it. The rent is just too expensive here.

■私に言わせれば、我々は手に入る中で一番の製品を作っています。
As far as I'm concerned, we're making the best product available.

■これについてはジョンのアイデアを考慮しないといけないよ。
You need to take John's ideas into account here.