■英文記録29-215

■UNIT21 プロジェクトの計画・立ち上げ ①問題点を確認 「これは何とかしなければ」
■ニール:こんにちは、パウェル。また会えてうれしいよ。
パウェル:私も会えてうれしいです、ニール。来てくれてありがとう。
■ニール:いろいろと手配してくれてありがとう。
パウェル:ホテルはどうですか? よく寝られました?
■ニール:ぐっすりとね! それで最初にやることは何?
Neil: Hi, Pawel. Nice to see you again.
Pawel: Great to see you too, Neil. Thanks for coming.
Neil: Thanks for making the arrangements.
Pawel: How's the hotel? Did you sleep OK?
Neil: Like a baby! So, what's first up?

パウェル:これが先週、私がお話ししていた設備です。ここには座るスペースもほとんどありません。ここはぎゅうぎゅう詰めです。
■ニール:こりゃすごい! なるほどね。 何とかしないとな。
パウェル:ええ、そうなんです。オペレーション・チームもこの問題についてはすごく怒っています。
■ニール:そうだろうね。いつ事故が起こってもおかしくない状況だからな。
Pawel: This is the equipment I was telling you about last week. There's hardly room to sit down in here. The place is jam-packed.
Neil: Holy smoke! I see what you mean. We've got to do something about this.
Pawel: Yeah, exactly. The operations team are up in arms over it.
Neil: I bet. It's an accident waiting to happen.

パウェル:しかも夏は冷却に苦労します、すべての危機が密集しているものですから。
■ニール:冷却装置を足すことはできないの?
パウェル:今の電源設備ではだめですね。すでに限界に挑んでいる状況です。ファイルオーバーが必要な事態になったらどうなるか心配です。(この電源設備では無理だね。すでに限界が来ています。心配なのは、フェイルオーバーの際に何が起こるかということです。)
■ニール:うん。その可能性を見過ごすわけにはいかないな。
(確かに、その可能性を無視するわけにはいきませんね。)
Pawel: And in summer we struggle with cooling.
Neil: Can you add more cooling units?
Pawel: Not with this power set-up. We're already testing its limits. I worry about what would happen in a fail-over situation.
Neil: Sure. And we can't afford to ignore that possibility.

■ぐっすり眠る ①sleep like a baby
sleep like a babyで「ぐっすり眠る」という定型表現です。「赤ん坊のように」という比喩そのままのイメージですね。
「I had a very good sleep.」 、「 I slept really well. 」 と同じ意味になります。
「あまり眠れなかった」なら I couldn't sleep well. 、「昨夜は全然寝られなかった」なら I barely slept last night.
(あの仕事で30時間ぶっ続けで働いた後だし、ジェイミーはぐっすり眠るでしょう。)
Jamie will sleep like a baby after working 30 hours straight on that job.

■優先事項、最初にやること ②first up
first upはイギリスやオーストラリアで使われている口語表現で、What's first up? は「まず最初にすべきことは何?、手始めに何をやろうか?」というような意味です。標準英語であれば Where shall we start? というところです。First up, ...のように使うと、「まず最初に・・・」という導入表現になります。
(今日の会議の最初の議題は、バンガロールでの配送に関する問題ですね)
First up in today's meeting is the delivery issue in Bangalore.

■ぎゅうぎゅう詰めの、ぎっしりの、いっぱいの、ひどく混んでいる ③(be) jam-packed
jam は「無理やり押し込む」、packは「詰め込む」なので、be jam-packed は「ぎゅうぎゅうに詰め込まれた」ということ。
場所についてだけでなく、時間についても言えます。例:My schedule is jam-packed.(スケジュールがぎっしりだ)
満員電車はjam-packed trains と表現できますが、これは、sardine-packed trainsと言っても同じです。
イワシの缶詰みたいにぎゅうぎゅうに詰め込まれた」というイメージですね。
(オフィスが箱でいっぱいだ。危ないよ!)
The office is jam-packed with boxes. It's dangerous!

■ひどく怒っている、戦闘準備が出来ている ④(be) up in arms
be up in arms の arms は「武器」という意味で、これフレーズは、「武器を手に取って戦う準備をしている」というとこから「戦う気満々である」、または「ひどく怒っていってキレる寸前である」「憤慨している」という意味で使われます。
(組合は方針の転換が非合法であることを知っている。彼らはそのことについて戦う構えである)
The union know the policy changes aren't legal; they're up in arms over it.

■いつ事故になってもおかしくない ⑤an accident waiting to happen
事故が「起こるのを待っている」つまり「いつ事故が起こってもおかしくない状態」を表すフレーズです。
accidentは「偶然」という意味でもよく使われます。例:I came across the book by accident, but it changed my life forever.(この本には偶然出会ったのですが、これは私の人生をすっかり変えてしまいました)
(カーペットの上を横切ってスティーブの机につながっているケーブルは、いつ事故になってもおかしくない)
Those cables running across the carpet to Steve's desk are an accident waiting to happen.

■~に取り組む、~と格闘する、~に苦労する ⑥struggle with~
難題や難問に取り組むことを struggle with ~ と言います。例えば、We are struggling with using the new operating system.
(新しいOSと格闘中だよ)のように言います。ただ、そんなに面倒な問題でなくても struggle with ~ を使うこともあり、その場合は work on ~ を使うこともあり、その場合は work on ~ とほとんど同じ意味になります。
(君がそれに関して独りで奮闘する必要はありません)
There's no need to struggle with that on your own.

■限界を試す、限界点を探る ⑦test its limits
limitsは「限度、限界」という意味で、I know my limits.(自分の限界は知っている=力量はわきまえている)
I have my limits.(私にも限界がある=許容できる限度がある)など、いろいろな使い方が出来ます。
test its limitsは「その限界を試す」、つまり、「どこまでならOKか限界点を探る」ということです。
(彼はエンジンを何日もかけっぱなしにした。それでその限界を試しているのだ)

■~するわけにはいかない、~する余裕はない ⑧can't afford to ~
affordは「(経済的、金銭的に)余裕がある」で、I can't afford(to buy) a new car. で「新車を買う余裕はない」ですが、can't afford to ~ 「(そうするとよくない事態になるので)~するわけにはいかない、~する余裕はない」という意味でも使われます。
I can't afford to waste any more time.(これ以上時間を無駄にするわけにはいかない)
(この試合に負けるわけにはいかない=絶対勝たないと)のように使います。
We can't afford to lose this game.

■このレストランは、週末はどんな感じ?---すごく混んでいるよ。
I think Mick did really well in his first six months. --- Yeah, he really hit the ground running.

■で、山のハイキングは楽しめた?---すごく楽しんだわ。今夜はぐっすり眠れそうよ。
So did you have a good walk in the mountains? --- I sure did. I'm going to sleep like a baby tonight.

■新しい仕事ではうまくやっていますか?---いくつか苦労していることはあります。でも、うまくやっています。
Are you doing well in your new job? --- There are one or two things I'm struggling with. But, yes.

■今日は何について話し合いますか?---まあ、まずは、この計画について議論しなければいけません。
What are we talking about today? --- Well, first up, we need to discuss the project.

■この安物の棚はいつ事故になってもおかしくない。
These cheap shelves are an accident waiting to happen.

■あの試験には、とにかく失敗するわけにはいかない。
I just can't afford to fail that exam.

■ペニーは本当に、上司に対してどこまでやっていいか限界を試しているみたいだね。
Penny is really testing her limits with the boss, isn't she?

■こんな小さいことでいきり立つのはよしなさい。
Don't get up in arms over something minor like this.

■英文記録28

■従業員各位 To All Employees
■パドリティクス社は、すべての新入社員の入社を歓迎したいと思います。
Padolytics Inc. would like to welcome on board all of our new employees.

■皆さんの専攻や、当社でのポジションにかかわらず、わが社の最先端の製品の創造と製造のコツを掴むうちに、常にリラックスした状態でいられるようになることを期待しています。
No matter what you majored in or what your position is with our company, we hope that as you learn the ropes creating and building our state-of-the-art products, you will always feel at home.

■パドリティクス社が決して手を抜かない2つのこと、それは製品の品質と従業員の満足です。
Two things that Padolytics will never cut corners on are product quality and employee happiness.

■それは健康と安全も含みます。
That includes health and safety.

■わが社は、仕事が健康の二の次になるようなことがあってはいけないと考えています。
X takes a back seat to Y のような形だと「YのためにXがおろそかになる、Xが二の次になる」
We believe your work should never take a back seat to your health.

■皆さんはこの会社の大事な一部です。皆さんの幸せはわが社の幸せです。
You are the most important part of this company, and your happiness is our happiness.

■どんな会社でもストレスは労働者の大きな問題です。
Stress is a major problem for workers in any company.

■職場で、ストレスで参ってしまう可能性は誰にでもあり、ストレスの感じ方はみな違います。
Anyone can be stressed out at work, and everyone experiences stress differently.

■ほとんどだれもが経験することです。
It happens almost everyone.

■そしてストレスや不満を感じた従業員は時にどうしたらいいか全くわからなくなってしまうことがあります。
And when employees feel stressed or unhappy, they sometimes don't know which way to turn.

■ストレスを感じている人はたいてい、それを個人的な問題だと思って、不快な感情を我慢してしまいます。
More often than not, people experiencing stress put up with their feelings of unhappiness, believing that it is a personal problem.

■そのうち状況もよくなるだろうと思っています。■これも実際、真実かもしれません。
They believe that in time things will turn around. This may even be true.

■しかし、もしストレスが行きすぎたら、それは健康問題を含めて、もっと大きい問題を引き起こすこともあります。
But if you let stress go too far, it can lead to much larger problems, including health issues.

■それは誰のためにもなりません。
And that isn't good for anyone.

■パドリティクス社は、あなたが専門家に相談することを喜んでサポートします。■そして、あなたが抱える問題の個人的な詳細情報は、決して誰にも漏らしません。
Padolytics will be happy to help you talk to an expert, and we will never give anyone the private details of your problem.

■上司に知らせる必要すらありません。
There isn't even any need to inform your boss.

■ただ、この文書の最後にある「ヘルスセンター」の電話番号をご利用ください。
Just use the "Health Center" phone number at the end of this document.

■ヘルスセンターへの電話が経営陣に報告されることはありませんし、常に内密にします。
Calls to the Health Center are not reported to management and are always kept private.

■上司に打ち明けるときは、健康上の問題を報告することであなたが面倒に巻き込まれることのないようにするとお約束します。
And if you do tell your boss, we promise you will never get in trouble for reporting a health problem.

■もし何らかの理由で仕事中に安全性の問題に遭遇したら、誰かに至急報告するようお願いします。
if for some reason you run into a safety issue at work, we also ask that you report it to someone as soon as possible.

■適切に解決されていないと思われる問題や危険を報告していただくため、下記の「労働安全課」の番号で、いつでも電話を受け付けています。
The "Work Safety" number below can be called at any time to report problems or dangers that you feel are not being solved properly.

■パドリティクス社では、従業員の信頼は手に入れにくいものであってはならないと考えています。但し、それは獲得されるべきものなのです。
At Padolytics we believe that employee trust shouldn't be hard to come by. But it does have to be earned.

■このメッセージは誰に向けたものだと考えられますか?
a. 会社の新入社員 b. 新聞記者 c. 会議に出席しているマネージャ
Who is this message most likely for?
a. New employees at a company
b. Newspaper reporters
c. Managers attending a meeting

■このメッセージの中心的な話題は?
a. 新しい最先端の製品 b. 職場での健康と安全 c. 会社の採用プロセス
What is the main topic of this message?
a. New state-of-the-art products
b. Health and safety in the workplace
c. Hiring process of the company

■従業員はどのようにヘルスセンターに連絡できる?
a. 上司に紹介してくれるよう頼む b. 会社のウエブサイトにあるフォームに記入する c. メッセージの最後にある番号に電話する
How can employees contact the Health Center?
a. By asking their boss to introduce them.
b. By filling in a form on the company website.
c. By calling the number at the bottom of the message.

■英文記録27(英英定義)

■過剰なプレッシャーを受けていると感じたとき、あなたは(ストレスで参っている)のだと言えます。
When you feel there is so much pressure on you, you can say you are stressed out.

■悪い状況が良くなり始めることを予想するとき(事態は好転する)と言えます。
When you expect a bad situation to start getting better, you can say "Things will turn around."

■誰かが入社したり、チームや部のメンバーになったりしたとき、(ようこそ)と言えます。
When someone joins your company or becomes a member of your team or department, you can say , "Welcome on board."

■誰かをがっかりさせたり、何かをしてあげられなかったりした場合、あなたはその人を(失望させる)と言えます。
If you disappoint someone or fail to do something for them, you can say that you let them down.

■製品が購入可能な状況の時、それは(在庫あり)であると言えます。
When a product is available to buy, you can say it is in stock.

■商品が非常に早く買われていくとき、それらは(飛ぶように売れる)と言えます。
When products are bought very quickly, you can say they fly off the shelves.

■ある商品に最新技術が使われているとき、それは(最先端)であると言えます。
When a product uses the latest technology, you can say it is state-of-the-art.

■人が互いに勧め合うことで、あるものに人気が出ると、それは(口コミ)で売れます。
When something becomes popular because people recommend it to one another, it sells by word of mouth.

■社交の場の始まりで、人がリラックスできるように助力するとき、(場の緊張を解す、場を温める)と言えます。
When you help people to feel at ease at the start of a social occasion, you can say that you break the ice.

■何かを避けるとき、それに(近づかない)と言えます。
When you avoid something, you can say you stay away from it.

■自体が危うくなってきたり、問題を抱えていたりする場合、あなたは(面倒なことになる)と言えます。
When a situation becomes dangerous or you have problems, you can say you get in trouble.

■できるかどうかわからないことをやってみようとするとき、あなたは(やってみる)と言えます。
When you try to do something but you don't know whether you will be able to do it, you give it a go.

■これ以上気にかけなくても済むように、楽しくないことを実行するとき、それを(さっさと片付ける)と言います。
When you do something that isn't pleasant, so you won't have to worry about it anymore, you get it over with.

■ある状況で控えめに行動することを選ぶとき、(目立たないようにする)と言えます。
When you choose to be less active in a situation, you can say that you take a back seat.

■何かが進展していないことを表現したいとき、(全然うまくいかない)というフレーズを使えます。
When you want to say that something in not making progress, you can use the phrase, "It is not getting anywhere."

■人々が次々に何かをするとき、彼らはそれを (順番で行う)と言えます。
When people do things one after the other, you can say that they take turns.

■会うと思っていなかった人に会うとき、あなたはその人に(ばったり会う)と言えます。
When you meet someone you were not expecting to, you run into them.

■自分の怒りを解消するために誰かを酷く扱うとき、あなたはその人に(八つ当たりする)と言えます。
When you treat someone badly to release your anger, you take it out on them.

■誰かが、あなたが思う範囲を超えて何かをするとき、その人は(やり過ぎてる)と言えます。
When someone does something that is beyond what you think they should do, you can say that they go too far.

■ほかの人がその人のことを良く思うように、誰かについてよいことを言ってあげるとき、あなたはその人のために(口添えする)と言えます。
When you say nice things about someone to make someone else think well of them, you put in a good word for them.

■英文記録26-197

■UNIT20 パーティ、その他の交流 ⑤知り合いに再開 「誰にあったと思う?」
■メアリー:この前の夜のパーティーで、誰に偶然出会ったと思う?
■キャリー:スティーブ? モーガン? 降参。
■メアリー:ええ、その2人もいたけど、前の上司もいたのよ。
■キャリー:ミシェル・パレット? あら、それはよかったわね。
■メアリー:いえ、彼女じゃないの。デービッド・コンテントよ。なぜか、いつも私たちに八つ当たりしていた奴だよ。
■キャリー:あら、かわいそうに。
Mary: Guess who I ran into at that party the other night.
Carrie: Steve? Morgan? I give up.
Mary: Yes, they were both there, but so was our ex-boss!
Carrie: Michelle Barrett? Oh, that was nice.
Mary: No, not her. David Content. The one who always took things out on us for some reason.
Carrie: Oh you poor thing.

■メアリー:彼はやめるとき、バカ者たちと一緒に仕事するのは我慢できないって言ったのよね。
■キャリー:ええ、あれは言い過ぎだった。
■メアリー:彼を見たとき、どうしたらいいのかわからなくって。
■キャリー:私だったら背を向けて立ち去ったと思うわ。
■メアリー:そうしようとしてたら彼に見つかったのよ。
■キャリー:それは気まずい状況ね。
Mary: When he left he said he couldn't put up with working with fools.
Carrie: Yes, that was going too far.
Mary: When I saw him I didn't know which way to turn.
Carrie: I think I would have turned around and left.
Mary: I was just about to, but he saw me.
Carrie: That was a difficult situation.

■メアリー:ともかく彼がこっちに来てあいさつしたんだけど、すごく感じが良かったの!
■キャリー:じゃあ、なぜあの時、私みんなをバカ者呼ばわりしたわけ?
■メアリー:彼は私たちのことじゃなくて他のマネージャーたちのことを言ってたってことが判明したのよ。
■キャリー:新しい仕事のことは何か言ってた?
■メアリー:実のところ、すごくいい会社だって言ってた。私にもそこで働かないかって言ったのよ。
■キャリー:あなた、私のこともよく言っておいてくれたかしら。
Mary: Anyway, he came over and said hello, and was really nice!
Carrie: So why did he say we were all fools then?
Mary: It turns out he was talking about the other managers, not us.
Carrie: And did he say anything about his new job?
Mary: As a matter of fact, he said it's a really good company. He even offered me a job there.
Carrie: I hope you put in a good word for me.

■~ばったり会う、偶然会う ①run into ~
■ run into ~は「~に偶然に出会う」、言い換えると accidentally meet ~という感じです。
■例えば、いろいろな会合やセミナーなどでいつも顔を合わせる知人に対して、「良くお会いしますね」といったり
We keep running into each other, don't we?
■誰かに偶然会ったことを「銀座のコヒーショップでデービッドにばったり会った」と報告したりします。
I ran into David at a coffee shop in Ginza.
■今日、旧友にばったり会いました。
I ran into an old friend today.

■~について・・・に八つ当たりをする ②take ~ out on
■会話例の take things out on us は「個人的な問題について私たちに当たり散らす」という意味。
■thingsの部分には他にも、his frustration(不満)、his anger(怒り)、his problem(問題)などネガティブな単語を入れることができます。
■会話では相手の言動や行動をitで受けて、take it out on ...とするパターンが最も多いでしょう。
■誰かに八つ当たりされたときは「私に八つ当たりするのはやめてよ」のように抗議できます。
Stop taking it out on me.
■ストレスで参っているのはわかるけど、僕たちに当たらないでください。
I understand that you're stressed out, but please don't take it out on us.

■何らかの理由で、どうしたわけか、なぜか ③for some reason
■直訳すると「何らかの理由で」で「彼らは何らかの理由で彼らの申し出を断った」のように使います。
He rejected their offer for some reason.
■この表現には「理由ははっきりしないけど」「真相はわからないけど」といった意味合いがあります。
■そのために「なぜか」「どうしたわけか」という訳がぴったりくる場合もあります。
■理由をあいまいにぼかしたいときにも使える表現です。
■あの時計はどういうわけか1時間遅れている。
That clock is an hour slow for some reason.

■~を我慢する、~に耐える ④put up with
■「我慢する」は tolerate や endure, bear, stand のほか、この句動詞の put up with ~ もよく使われます。
■「こんなの、もう我慢できない」 I can't put up with this anymore. I can't stand this anymore.
■あなたがこの騒音をどうして我慢できるのかわからない
I don't know how you put up with all the noise in here.

■行き過ぎる、やり過ぎる、言い過ぎる ⑤ go too far
■ go too far は、日本語の「行き過ぎる」とか「やり過ぎる」に当たります。
■例:すべての公共の場での禁止するのは行き過ぎだと思う。
I think banning smoking in all public places is going too far.
■文脈によっては「言い過ぎる」にもなります。勢いで強い言葉を投げてしまった後「ごめん、ちょっと言い過ぎた」とあやまるなら・・・Sorry, I went too far. Sorry, I've gone too far.
■会社が経費削減に取り組んでいるのは知っているけど、オフィスの暖房を切るのはやり過ぎだ。
I know the company is trying to save money but switching off the office heating is going too far.

■どうしていいかわからない ⑥ don't know which way to turn
■「どっちを向いていいかわからない」I don't know which way to turn.
■この意味でももちろん使えますが、「どうしたらいいかさっぱりわからない」という意味にもなります。
■いわば、どうしていいかわからない( I don't know what to do. )をちょっと大げさに言うような感じです。
■会話例では両方の意味をかけて使っています。
■ほかのゲストはみんなスーツを着ているのに、ジーンズとTシャツで来てしまった。どうしたらいいかわからなかった。
I arrived in jeans and a T-shirt and all the other guests were wearing suits. I didn't know which way to turn.

■結局~であることがわかる、~という結果になる ⑦ turn out ~
■ turn out はいろいろな意味を持つ句動詞で、UNIT17の会話例の中のセリフ、Look how many people turned out today.では出席するという意味で使われています。
■このUNIT20の会話例では「~ということがわかる」という意味で使われています。
■例:結局、ただの誤解だとわかった。 It turned out that it was just a misunderstanding.
■また「~ということになる、~という成り行きになる」という意味でも使われます。
■例:私が思ったようにはならなかった。 It didn't turn out the way I expected.
■万事うまくいった。 Everything turned out well.
■インタビューはどうでした? How did the interview turn out?

■~のことを口添えする ⑧ put in a good word for~
■ put in a good word for ~は、「~のために良い言葉を入れる」、即ち、「推薦する」とか「口添えをする」ということ。
■口添えをしといてくれる? could you please put in a good word for me?
■ Could you say a good word for me? put in は sayに置き換えることもできます。
■ちなみに「言葉にする」 put into words
■うまく言葉にできません。 I can't really put it into words.
■彼女が上司に私のことを口添えしてくれた。
She put in a good word for me with her boss.

■この部屋を赤く塗りたいの。---赤? やめてよ、いつもやり過ぎるんだから。
I would love to paint this room red. --- Red? No way, You always go too far.

■あの騒ぎは何?---ああ、たぶん子供たちが何かの理由でけんかをしてるんだろう。
What's all that noise? --- Oh, the children are probably fighting for some reason.

■どうして家に帰るのがこんなに遅くなったの?---大学時代の友達に偶然会って話しこんじゃった。
Why were you so late getting home? --- I ran into a friend from college, and we end up talking.

■来週ニューヨークに行くんじゃないの?---いや、結局旅行はキャンセルになったんだ。
Aren't you going to New York next week? --- No, it turns out the trip has been canceled.

■あなたの上司に私のことを口添えしてもらえないかしら?
Do you think you could put in a good word with your boss for me?

■彼の不平にはもう我慢できない。
I can't put up with his complaining anymore.

■アドバイスが欲しいんだ。この問題をどうしたらいいかさっぱりわからない。
I need advice. I don't know which way to turn with this problem.

■イライラしてるのはわかるけど、周りの物に当たるのはやめて。
I know you're upset, but don't take it out on things around you.

■英文記録25-189

■UNIT19 パーティ、その他の交流 ④業界の集まりでトーク 「聴衆の意見を聞こう」
■ピート:君はいつも忙しいね! 今日はどこに行くんだい?
■ケイ:業界の集まりで話をしなきゃならないんだ。
■ピート:ああ、そうなんだ。どんな内容?
■ケイ:インターネット・ビジネスだよ。もう、さっさと済ませたくてしょうがないよ。
■ピート:君は楽しみにしてると思ったのに。
■ケイ:いや、これはあんまりおもしろいことにはなりそうもないんだ。
Pete: You're always on the go! where are you off to today?
Kei: I have to go and speak at that industry meeting.
Pete Oh, that's right. What's it about?
Kei: Internet business. I can't wait to get it over with.
Pete: I thought you were looking forward to it.
Kei: No, I don't think this one is going to be much fun.

■ピート:で、なんについて話すつもりなんだい?
■ケイ:インターネット企業がどうすれば、インターネットを使ってない人にものを売ることができるかって話。
■ピート:面白そうだね。どうすればいいわけ?
■ケイ:全然わからないよ! 話しながらでっちあげるしかない。
■ピート:そもそも、なんで自分から名乗りでたんだ?
■ケイ:言ってないよ。上司が、僕ができるって思いこんだんだ。
Pete: So what are you going to be talking about?
Kei: I have to talk about how Internet businesses can sell to people who aren't on the Internet.
Pete: That sounds interesting. How do they do it?
Kei: I have no idea! I'm going to have to make it up as I go along.
Pete: Why did you put yourself forward for it in the first place?
Kei: I didn't. The boss took it into her head that I could do it.

■ケイ:とにかく今回は出しゃばらないようにするよ。
■ピート:話すのは君なんだから、そうするのはかなり難しいだろう?
■ケイ:いや、僕が全部話さなきゃいけなかったら、どうにもならないよ。
■ピート:じゃあ、どうするの?
■ケイ:聴衆に提案を求めるよ。僕の代わりに、彼らがアイデアを僕に交代で教えてくれればいいんだ。
Kei: Anyway, I'm going to try to take a back seat.
Pete: You'll be hard put to do that when you are the one who is speaking.
Kei: Oh, I wouldn't get anywhere if I had to do all the talking.
Pete: So what are you going to do?
Kei: I'm going to ask for suggestions from the audience. They can take turns telling me their ideas instead.

■忙しい、あちこち動き回っている (be) on the go
■「彼はいつも忙しくしている」 He's always on the go. He's always busy. や He's always tied up with work. と同義です。
■ be on the go には「忙しく動き回っている」という語感があります。
■「彼はあちこち飛び回っているよ」He's busy jumping around. というように使います。
■「忙しそうですね」「そうなんです。ここ1週間あちこち動き回ってまして」
"You look busy." "I am; I've been on the go all week."

■さっさと片付ける、さっさと終わらせる get it over with
■ get ~ over with は口語で「~をさっさと片付ける、終わらせる」という意味で、get ~ doneと同じように使われます。
■~の部分には「あまり気乗りしないこと、面倒なこと」が入ります。
■例:出来るだけ早く課題を終わらせてしまいたい。
I want to get the assignment over with as soon as possible.
■目の前にあることを指して「さっさと終わらせちゃおうよ」と言いたいときには、仮主語の it を入れて、Let's get it over with.のように言います。
■「彼女に謝るのはあんまり気が進まないわ」「くよくよ考えてないで、さっさと謝った方がいいよ」
"I'm not looking forward to saying sorry to her." "You should stop worrying about it and just get it over with."

■~を推薦する put ~ forward
■ put forward には「提案する、提唱する」などの意味がありますが、put 人 forward for ~とすると「人を~職・任務に推薦する」という意味になります。
■ put の後に myself を入れると「自薦する、~を買って出る、~に名乗りを上げる」という意味になります。
■ 私はABC社での仕事に名乗りを上げた。 I put myself forward for a job at ABC.

■思い込む、突然思い付く take it into one's head
■唐突に何を思いついたり、おかしなことを思いこんだりすることを、take it into one's head と表現します。
■ take it into one's head that ... とすれば「…だと思い込む」
■take it into one's head to do... だと「…することを思い立つ」となります。
■例:彼女は突然インドに行こうと思い立った。 She suddenly took it into her head to go to India.
■彼女がなぜ、私が日曜に働きたがっていると思い込んだのかわからない
I don't know why she took it into her head that I would like working on Sundays.

■目立たないようにする、(誰かに立場を)譲る、二の次になる take a back seat
■ take a back seatは「後部座席に座る」ですが、これで「(主役の座を)譲る」とか「目立たないようにする」という意味になります。
■またX takes a back seat to Y のような形だと「YのためにXがおろそかになる、Xが二の次になる」という意味になります。
■製品紹介はしますが、技術的な詳細は譲ります。お任せするわ。
私は製品を紹介しますが、技術的な詳細については控えさせていただきます。それは皆さんにお任せします。
I'll introduce the product but I'll take a back seat when it comes to the technical details. I'll leave those to you.

■~するのに大変苦労する、~はほとんど不可能だ (be) hard put to ~
■「難しい状況に置かれる」という口語的な表現。 put の部分にpressed,pushed (押される)が入っても同じ意味になります。
■例:どちらを選ぶか決めるのに大変苦労した。I was hard put to decide which to choose.
■そのレポートを金曜までに終わらせるのはほぼ不可能でしょう。You'd be hard put to get this report done by Friday.
■金曜までにすべての仕事を終わらせるのはほとんど不可能だ。
I'll be hard put to finish all this work by Friday.

■まったくうまくいかない、らちが明かない、始まらない not get anywhere
■否定語(not,neverなど)+ get anywhere は、「どこにも到着しない」、つまり「成功できない」「らちが明かない」という意味。
■例えば、「リスクをとらなければ何も始まらないよ。」のように使います。
You'll never get anywhere if you don't take a risk.
■また、水掛け論になったときは、「こんな風に言い合っていても、らちが明かないよ」のようにいえます。
We won't get anywhere if we keep on arguing like this.
This argument won't get us anywhere.と言っても同じです。
■契約交渉がまったくうまくいっていません。
契約交渉は一向に進まない。
The contract talks are not getting anywhere.

■交代でする、順番に行う take turns
■このturnは「回転」ではなく「順番」という意味。
■あなたの番だよ。It's your turn.
■また順番でなにかをすることを take turns と言います。
■「順番でやろうよ」なら簡単に Let's take turns. と言えばOK。
■「何を」まで言いたい場合は、take turns(+at/in など)+動名詞 あるいは take turns + to 不定詞の形で表現しますが、動名詞だけで表す場合が多いようです。
■例:私たちは順番に自己紹介をした。
We took turns introducing ourselves.
■会社の人たちは全員が交代で台所掃除をしている。
Everyone in the office takes turns cleaning the kitchen.

■なぜスティーブをプロジェクトから外したんですか?---彼は誰にも耳を貸さないから、チームが全然うまくいかなくなってしまったの。
なぜスティーブをプロジェクトから外したのですか?--- 彼は人の話を聞かないので、チームがうまくいかなかったのです。
Why did you take Steve off of the project? --- He wouldn't listen to anyone, so the team wasn't getting anywhere.

■クラス全員が僕より物知りだ。---それでいつも議論では目立たないようにしているのね。
Everyone in the class knows so much more than me. --- So that's why you always take a back seat in discussions.

■ずっと車を運転するのは嫌だな。---交代ですればいいわよ。
I don't want to drive the whole way. --- We can take turns.

■これが、こちらにある中で一番安いカメラですか?---その価格でこれ以上のものを見つけるのは難しいですよ。
Is this the cheapest camera you have? --- You'd be hard put to find a nicer one for the price.

■さっさとそれを終わらせて、給料を上げてくれるように上司に頼んだら?
 さっさと上司に昇給をお願いしてみてはいかがでしょうか。
Why don't you get it over with and ask the boss for a raise.

■彼らは党の指導者に彼女を推薦した。
 そして、彼女を党首に推挙したのです。
They put her forward as the party leader.

ツィッターはあなたがあちこち飛び回っているときに友達と連絡を取るのにとてもいい手段だ。
 Twitterは、外出先で友人と連絡を取るのに最適な方法です。
Twitter is a great way to keep up with your friends when you're on the go.

■彼女は突然オフィスを塗り替えようと思い立った。
She's taken it into her head that the office needs to be painted.